【のし紙】  結婚  出産  子供の祝い  新築   お見舞い  人生の祝い  季節の贈答/その他

【包装紙】  【リボンラッピング】  【ふじむらへ相談する】   
 

         
           
のし紙って??? 
のしとは本来「のしあわび」のことで、右上につい
ているものです。おめでたいことにつけるもの
なので、弔事用にはつきません。


水引き

本来は贈り物を包むときに使うひものことです。
「蝶結び」と「結切り」があります。
「蝶結び(A)」は、何度あっても嬉しいこと
(出産、新築など)をお祝いするのに使います。
「結切り」は、一度限りでよいことに使います。
おめでたいことに使用に使用する
紅白の結切り(B)は、水引がき10本と5本の
2種類があります。
結婚はとくにおめでたいので10本、快気祝いなど
には5本を使います。
また、弔事も同じく一度限りにしたいことですが、
こちらはおめでたくないことなので、
黒白の結切り(C)を使用します。

贈答のマナーについては、地域ごとに異なる場合があります。こちらのページでご紹介しているものはあくまで一般的な例でございます。
 


のし紙「のし」と「水引き」が印刷された紙を
「のし紙」と呼びます。

 
のし上「出産内祝」「御結婚御祝」など、どんな用途
で贈り物をしているのかを書く部分です。
 
 
のし下「誰から」の贈り物なのか表すため、
贈り主様のお名前を記載する部分です。基本的には
フルネームですが、用途によって書き方が
異なりますので、下記を参考になさってください。
 
        ↑このページの一番上
 
         

贈るとき    お返しするとき
         




【結婚お祝い】


のし:お祝結切り(10本)
のし上:寿/御結婚御祝
のし下:贈り主の氏名
   



【結婚内祝】

のし:お祝結切り(10本)
のし上:結婚内祝/内祝
のし下
1行目:旦那様の氏名
2行目:奥様の名前
3行目:(旧姓 奥様の旧姓)
※旧姓は記載したい場合のみ 

 ■結婚お祝いのマナー

  予算:特にありません。
     親しい仲であれば、予算を伝えて欲しいものを
     尋ねても、マナー違反ではありません。
     また、会社の同僚などで集まってお金を出し
     合えば、選択肢も広がります。
  時期:結婚式の招待状を受け取った後。
      結婚を知らなかった場合は披露宴の後でも
      構いません。披露宴や二次会に持参すると
      先方の荷物になってしまうので避けましょう。

 
 
 ■ 結婚内祝のマナー
予算:もらった金額の2分の1~3分の1
時期:挙式後、1ヶ月以内。

     




【引出物】

のし:お祝結切り(10本)
のし上:寿
のし下
1行目:新郎苗字
2行目:新婦苗字
     

■ 結婚関連の贈り物のタブー

     包丁やはさみなどの刃物
        「(縁を)切る」を連想させる刃物はタブーです。
        ただし、新生活に必要なものでもあるので、相手から要望があった場合であれば贈っても構いません。

     鏡や陶磁器、ガラスなどの割れ物
        「割れる・壊れる」を連想させるため、古くから割れ物は縁起が悪いとされています。
        しかし、最近では食器は実用的で人気の高い贈り物ですので、相手が気にしない人であれば
        贈っても問題はないでしょう。


     偶数のもの
          ただし、ペアやダースのものであれば問題ありません。
     
↑このページの一番上
 
 
         
 
贈るとき    お返しするとき
       




【出産祝(お祝い)】
のし:お祝蝶結び
のし上:御出産御祝
のし下:贈り主の氏名
 


【出産内祝】
のし:お祝蝶結び
のし上:出産内祝
のし下
1行目:ふりがな
2行目:赤ちゃんの名前
 ※名前がひらがな
     の場合は1行目のみ

■ 出産祝のマナー
予算
親族へ 10,000~20,000円
友人へ 5,000~10,000円
仕事の関係者へ 5,000~10,000円
時期:産後7日~30日頃 出産直後の
お母さんには休養が必要ですので、
通販や宅配便を利用するか、持参する
場合は出産2~3週間後がよいでしょう。
オススメ:落としても割れない赤ちゃん
用の食器・安全な素材のおもちゃが
喜ばれます。
また、親しい仲であれば欲しいものを
尋ねるのもよいでしょう。
 
■ 出産内祝のマナー
予算:いただいたものの2分の1~3分の1
時期:お祝いをいただいてから1ヶ月以内
オススメ
赤ちゃんの名前をお知らせできる名入れ
ギフトが人気です。
また、タオルや石鹸なども一般的です。
 
         

           ↑このページの一番上
 
         
 
贈るとき   お返しするとき
         



【各種】
のし:お祝蝶結び
のし上:御祝
※用途別の場合
祝御七夜/祝御宮参り/御初前料(お食い初めのお祝)/祝御初節句/祝御誕生/祝七五三/祝御入学/祝御卒業/祝御就職/祝御成人
のし下:贈り主の氏名
 


【各種】
のし:お祝蝶結び
のし上:内祝
のし下:お子様の名前
 
■ 子供への贈り物のマナー
親族や親しい間柄でお祝いするのが
一般的ですので、事前に欲しいものを
尋ねてもよいでしょう。
入学のお祝いにはランドセルが人気です。
また、入学と卒業が重なる時期には
入学祝いを優先させましょう。
一人暮らしをする頃には、カタログギフトや
家電などもオススメです。
   
■ 子供の内祝のマナー
基本的に、お礼の手紙や電話をすれば、
お返しは不要です。
ただし、相手の子供が節目を迎えるとき
には、お祝いを忘れないようにしましょう。


           ↑このページの一番上
 
         

贈るとき   お返しするとき
         


 
【長寿のお祝い】
のし:お祝蝶結び
のし上:寿/祝還暦(61歳)/祝古希(70歳)/祝喜寿(77歳)/祝傘寿(80歳)/祝米寿(88歳)/祝卒寿(90歳)/祝白寿(99歳)/祝紀寿(100歳)
※年齢はすべて数え年です。生まれた時を1歳、以降元日を迎えるたびに1歳ずつ増やします。
のし下:贈り主の氏名
   

 
【長寿のお返し】
のし:お祝蝶結び
のし上:内祝/還暦内祝(61歳)/古希内祝(70歳)/喜寿内祝(77歳)/傘寿内祝(80歳)/米寿内祝(88歳)/卒寿内祝(90歳)/白寿内祝(99歳)/紀寿内祝(100歳)
※年齢はすべて数え年です。生まれた時を1歳、以降元日を迎えるたびに1歳ずつ増やします。
のし下:贈り主の氏名
         



【結婚記念日のお祝い】
のし:お祝蝶結び
のし上:御祝/寿/祝銀婚式(25年目)/祝金婚式(50年目)など
のし下:贈り主の氏名
   

 
【結婚記念日のお返し】
のし:お祝蝶結び
のし上:内祝/銀婚内祝(25年目)/金婚内祝(50年目)
のし下:贈り主の氏名
         
 

 
【受賞のお祝い】
のし:お祝蝶結び
のし上:御祝/祝○○賞/祝優勝など
のし下:贈り主の氏名
   

 
【受賞のお返し】
のし:お祝蝶結び
のし上:内祝
のし下:贈り主の氏名
       
 

     
           ↑このページの一番上
 
         

贈るとき   お返しするとき
     
 

 
【新築祝い】
のし:お祝蝶結び(5本)
のし上:御祝/祝御新築/祝御増築/祝御新居(マンション購入の場合)
のし下:贈り主氏名
   

 
【新築内祝い】
のし:お祝蝶結び(5本)
のし上:内祝
のし下:贈り主氏名

 
■ 新築祝いのマナー
予算: 友人・知人は5,000~10,000円
家族・親戚は10,000~50,000円
時期:新居に招待されたとき。
または入居後半月頃までに。
■ 新築祝いの贈り物のタブー
・ライターや灰皿など、
火を連想させるもの
火事につながるという意味から、火を
連想させる品物は避けましょう。
また、赤い色も火を連想させるため、
避けたほうが無難です。
・雰囲気の合わない大きなインテリア
タブーというよりは、避けた方がよいものです。
置き場所や、新居でそろえている
インテリアとの調和もありますので、
避けた方が無難です。
 

■ 新築内祝のマナー
        予算:いただいた品物の3分の1~2分の1
        時期:家にお招きできるなら、飲食を共に
        することが内祝になりますが、お招きでき
        ない場合はお返しの品を贈りましょう。

        新築内祝には、とくにタブーな品物は
        ありませんが、一般的に縁起が悪いと
        言われているものは避けましょう。
         
     
           ↑このページの一番上
 
         
 
【お見舞のお礼:全快した場合】   【お見舞のお礼:全快しない場合】
 

 
のし:お祝結切り(5本)
のし上:快気祝/快気内祝
のし下:贈り主の氏名
   

 
のし:お祝結切り(5本)
のし上:御見舞御礼
のし下:贈り主の氏名
         
    
■ 快気祝・御見舞御礼のマナー
予算:いただいた品物の3分の1~2分の1
時期:退院から10日後ぐらい

「病気が後に残らないように」という気持ちを込めて、
あとに残らない消耗品を選びます。
「溶けてなくなる」の意味から、砂糖・石鹸・お菓子などが適しています。

※闘病の甲斐なく病人が亡くなってしまった場合、
   一般的には香典返しの折にお見舞いに対するお礼も併せて行う方法が考えられます。
   このときは、香典に対する御礼状とは別に、手書きの一文を添えたお見舞いに対する
   御礼状を用意します。

           ↑このページの一番上
 
         
 
【お中元】   【お歳暮】
 

 

のし
:お祝蝶結び
のし上:お中元/御中元
のし下:贈り主の氏名
   

 

のし
:お祝蝶結び
のし上:お歳暮/御歳暮
のし下:贈り主の氏名
■ お中元の時期
全国的には6月下旬から7月15日の間に
到着するように贈るのが一般的です。
ただし、関西地方や九州地方の一部では
7月中旬から8月15日の間に到着するよう
贈る地域もあります。
贈る先の時期に合わせて贈っても構いま
せん。 時期を逃してしまった場合の
のし上は、7月15日以降なら「暑中御見舞」
8月に入って立秋を過ぎたら「残暑御見舞」
として贈れば問題ないでしょう。

 
■ お歳暮の時期
12月初旬から25日頃までに到着する
ように贈ります。
時期を逃してしまった場合は、
新年に「お年賀」として贈ることもあります。
さらに年が明けて時期を逃してしまったら
小正月を過ぎてから立春までの間に
「寒中御見舞」として贈るとよいでしょう。

■ お中元・お歳暮のマナー
予算
親戚・知人へ 3,000~4,000円
会社の上司へ 5,000円前後
お世話になった方へ 5,000~10,000円
相手が喪中の場合
お中元・お歳暮はお祝いごとではないので、例年通り贈って構いません。
ただし、忌明け前であれば、
四十九日を過ぎてから「残暑御見舞」や「寒中御見舞」として贈るとよいでしょう。
         ↑このページの一番上
【引っ越しの挨拶】    【定年の方への贈り物】
 

 
のし:お祝蝶結び
のし上:ご挨拶/粗品
のし下:贈り主の氏名
   

 
のし:お祝結切り(5本)
のし上:御餞別/おはなむけ
のし下:贈り主の氏名
         
【お礼】   【粗品】
 

 
のし:お祝蝶結び(5本)
のし上:御礼
のし下:贈り主の氏名
   

 
のし:お祝蝶結び(5本)
のし上:粗品
のし下:贈り主の氏名
    
           ↑このページの一番上
※宗派・地域によって異なる場合がございます。 
     

【告別式前後・忌明け前】    【告別式前後・忌明け前】
 

 
のし:弔事結切り
のし上:御供
のし下:贈り主の氏名
※金封の場合、のし上は下記の通り
一般的:御霊前
仏式:御霊前
神式:御玉串料
キリスト教:御花料
   

 
のし:弔事結切り
のし上
一般的:志
仏式:粗供養
神式:偲び草
キリスト教:召天記念
関西に多い:満中陰志
のし下:喪家の姓
         
【忌明け後・法要・年祭】   【忌明け後・法要・年祭】
 

 
のし:弔事結切り
のし上:御供
のし下:贈り主の氏名
※金封の場合、のし上は下記の通り
仏式:御仏前
神式:御玉串料
キリスト教:御花料
   

 
のし:弔事結切り
のし上
一般的:志
仏式:粗供養、○○忌志
神式:○日祭志
キリスト教:志
のし下:施主名
       

 薄墨印刷も対応可能
 
■ 御供のマナー
予算:3,000~10,000円
時期:できるだけ早い手配が望ましいです。
贈るもの:仏式では線香や抹香、ロウソク、
果物など。
神式では果物、和菓子、お酒、海の幸など。
キリスト教では生花以外をお供えする習慣は
ありません。
 
■ 香典返しのマナー
予算:香典の3分の1~2分の1
時期
仏式は忌明け(地域によって異なります)
神式は五十日祭のときに贈ります。
キリスト教には「忌」の概念がないので
1ヶ月後の命日を目安にするとよいでしょう。

お祝い事での贈り物にお茶はタブーですが
弔事の場合は
「お茶を飲みながら故人を偲ぶ」という意味を
こめて、お茶やコーヒーなどを
お返しすることもあります。
後まで残る物は避けて、使い切れる物を贈る
のがよいでしょう。
         ↑このページの一番上